フォローする

大手コンサルで働いていた私が異業界異業種の中小企業に転職してみた結果

2025年6月7日ベトナム駐在,赴任前ベトナム駐在,赴任前

大手コンサルで働いていた私が異業界異業種の中小企業に転職してみた結果

こんにちは!てらぼーです。
別記事で報告させていただいた通り、新卒からお世話になった会社を辞め、全く別の業界の別職種に転職しました。

縁もゆかりもなかった富山県に引っ越し、数か月の研修を受けています。この記事では、全く別の環境に身を置いてみて、感じたことを書いていこうと思います!

東京の居酒屋街

全く別の環境に身を置いてみて

もともと私は東京駅にオフィスを構える大手コンサルファームで働いていていましたが、転職して富山県の中小企業で働くことになりました。

富山の立山連峰

物流に関わる包装資材やマテハン機器などを扱っているメーカーで、業界としては製造業になります。会社規模は日本本社で100名ほど。売上も35億円ほどの地方の中小企業で、営業として働くことになります。

職種も会社規模も業界も所在地も、何もかもが全く別の環境に身を置くことになります。これは自分にとっても、大きな決断でした。実際に、国内トップクラスの優良企業から誰も知らない中小企業へ就職することもあり、多くの人がこの決断を不思議がっていました。

富山駅の様子

実際に入社して富山の本社で数か月研修を受けることになりましたが、やはりギャップはかなり大きいものでした。

コンサルでは自分自身が商品でしたが、製造業では実際に商品を製造し販売しなくてはなりません。そのための設備を自社で抱えて、調達・製造・販売を全て行わなくてはならないというのは、頭では分かっていても全てを理解しているわけではなかったことに気づかされました。

製造業のプレス機

業務改革やシステム設計ではサプライチェーン領域に関わることはありましたが、実際に現場に入って働いてみると、資料上で議論するだけでは分からない苦労がたくさんあることに気づかされます。

コンサル時代のあるお客さんが「事業会社で働いたことがあるコンサルはクライアントの気持ちが理解できるから信頼できる」と言っていたことがありますが、まさにこの気持ちを理解しました。

CNC切削機

研修を通して、製造現場や設計・品質管理など全ての工程を一通り経験させていただいたことで、各領域の基礎や苦労を少しでも理解することができました。

体験を通して本当の意味でサプライチェーンへの理解を深めることができ、今コンサルに戻ったら前より良い提案ができるかもしれない…とまで思いました(笑)

CADでの設計研修

やめてから気づく前職の良さ

一方で、退職してみて気づく前職の凄さもひしひしと感じました。一番感じるのは、社員の質。前職は本当に頭が良くて優秀な方ばかりが揃っていたのだと実感しました。

東京八重洲のオフィスビル

転職先ではあまり論理的思考力が重視されないばかりか、業務効率もかなり低く、かなりのストレスを感じました。古い慣習が残っていたり、昔ながらの職人気質な考え方を持っている社員も多く、個人的にはかなり働き辛かったです。

また、地方ならではのギャップも感じました。クルマ社会なのでめったに仕事帰りに飲みに行くということがありません。休日も本当にやることがなく、研修中は東京に何度も帰っていました。

南魚沼市の田園風景

中小企業ということもあって福利厚生はほとんどなく、大企業ならではの手厚いサポートは受けられません。オーナー企業のため社長や会長が絶対的な権力を握っており、最終的な意思決定は数人に委ねられるという欠点もあります。

今回の転職の最大の決め手は「数か月で海外で働ける」という点でしたが、もっと他の側面も考慮して決断すべきだったかなと少し後悔することもありました。

富山駅周辺

営業としての研修

一方で、営業としての職種には魅力を感じています。これまで上司が持ってきたプロジェクトにアサインされチームメンバーの一人として働くだけだったコンサルに対して、営業は会社の業績に直結するため自分がどれだけ会社の数字に貢献しているか可視化されている点がとても面白いです。

営業で行った長野県松本市

また、旅行好きの私にとって、いろいろな場所に行けることも魅力だと感じています。今回も営業の研修として様々なお客さんとの商談に同行させていただきました。

その過程で空き時間に観光に行ったり、名物の料理を食べたりとその土地の魅力を感じることもできました。幸い、先輩方もよい人たちばかりで、楽しく仕事ができています。

成田の観光地

研修期間はたった3か月。日本で営業マンとして自立する前に、ベトナムに赴任することになります。しっかりと研修期間を充実させて、万全の状態でベトナムに行きたいと思います!

ではまた!!

長野の営業先

フォローする




2025年6月7日ベトナム駐在,赴任前ベトナム駐在,赴任前

Posted by Terabow42